学科目と研究分野

2年生の後半から吹田キャンパスに移り、
4つの学科目に分かれて学ぶ人間科学部。
人間に関わる様々な側面を理解するために、
学科目ごとに幅広いカリキュラムと
研究分野が用意され、
知を横断しながら個々の研究を深めていきます。

行動学科目   社会学科目
教育学科目   共生学科目


  • 行動学科目

    行動学科目イメージ
    「行動の科学」によって、
    人間の「生」を実証的に明らかにする。

    行動学科目では、人間が種として、個体として、社会集団として、それぞれの段階で示す行動をめぐって、その発現機構、起源、変容、多様性などを追究しています。実験から行動観察まで多様な研究方法を用いて、真に科学的なアプローチを身に付けることができます。

    研究分野
    • 基礎心理学
    • 応用認知心理学
    • 社会心理学
    • 臨床死生学・老年行動学
    • 環境行動学
    • 安全行動学
    • 比較発達心理学
    • 行動生理学
    • 行動統計科学
    • 生物人類学
    • 比較行動学
    学びの
    キーワード

    かわいい/ヒューマン・マシン・インタフェース/状況の力/環境デザイン/事故防止/向社会的行動/脳機構/多変量解析/霊長類ロコモーション/行動観察

  • 社会学科目

    社会学科目イメージ
    人間が社会をつくり、社会が人間をつくる。

    わたしたちは社会について研究しています。歴史上の思想、人と人とを繋ぐコミュニケーション、 統計にあらわれるデータ、より良い生活を目指す福祉、地球上のさまざまな文化、 そして「人間とは何か」を問う哲学、それらの視点から研究をしています。

    研究分野
    • 文化グループ
    • 現代社会グループ
    • 調査グループ
    • 福祉社会グループ
    • 人類学グループ
    • 哲学の実験グループ
    学びの
    キーワード

    コミュニケーション/医療社会学/ソーシャル・キャピタル/インタビュー調査法/社会心理学/福祉国家/NGO/文化史/在宅医療/生命論

  • 教育学科目

    教育学科目イメージ
    人間形成と教育を科学的に探究する。

    教育学科目では、幼児期から老年期まで、人間の生涯にわたっての成長、発達、学びにまつわる諸問題に、主として2つの方向からアプローチします。1つは、現場での実践を中心に据えて臨床的な経験知を蓄積していくアプローチ。これは人間形成をいわばミクロな視点でとらえようとするものです。もう1つは、社会環境との相互作用を見出し理論構築をしていくアプローチで、こちらは人間形成をマクロな視点から理解しようと試みます。

    研究分野
    • 臨床心理学
    • 教育心理学
    • 教育工学
    • 教育人間学
    • 人間変容論
    • 教育文化学
    • 教育制度学
    • 生涯教育学
    • 教育社会学
    学びの
    キーワード

    認知行動療法/心理療法/学習環境デザイン/神話学/地域教育/教育政策/ジェンダー/教育開発/教育の不平等

  • 共生学科目

    共生学科目イメージ
    「多元性を互いに認め合い、対等な関係を
    築きながら、ともに生きる」実践と研究。

    共生とは、「民族、言語、宗教、国籍、地域、ジェンダー・セクシュアリティ、世代、病気・障がい等をふくむ、さまざまな違いを有する人々が、それぞれの文化やアイデンティティの多元性を互いに認め合い、対等な関係を築きながら、ともに生きる」ことを意味します。共生学科目の使命は、人間科学部が蓄積してきた教育・研究活動の成果を土台として、一方では「人間が人間らしく生きる」とはどういうことかという原点に立ち返り、他方では21世紀のグローバル社会の状況を反映した、「共生学」を構築することです。そして、新たな学問を構築する営為を続けつつ、私たち全員が直面している「共生」という重大な課題に対する理論的・実践的解を、アクティブに探究・案出できる人材の養成をめざします。

    研究分野
    • 未来共生学講座
    • グローバル共生学講座
    学びの
    キーワード

    生命論/災害ボランティア/アクションリサーチ/社会関係資本/社会的相互行為/会話分析/国際協力/東アジアの高齢者・障がい者福祉/共生のコミュニティづくり/被災地研究・国際災害社会学

Graduate School of Human Sciences /
School of Human Sciences Osaka University
↑
×